2012年03月03日
Home > 過去の釣果2012
> リールメンテナンス♪
ご無沙汰しております
最近は釣りにも行かず、冬眠中の・・・私
さて、そんな時はリールメンテンナンスが良い暇つぶし
リールを分解する前に!各部品は外した順番や箇所が分からなくならないように
トレー等に順番に並べて置いていきましょう
それでは、早速「シマノ 08ツインパワーC3000」を解体しメンテナンス♪

初めに上のドラグノブを回しスプールを外します。

次にスプール座金(#17)を引き抜き、スプール軸ベアリングガイド(#20)を固定している
スクリュー(#19)を0.90の六角レンチで回し、更に回転軸ナット(#27)を10mmスパナで
反時計回りに外します。

こんな感じに部品が並ぶと思いますので、次に回転枠(#46)を引き抜き外します。

次に、赤〇の固定ボルト(#57)3本を外し、ローラークラッチ等(#58,59)を外します。

次に、ゴム製のフリクションリング(#64)とフリクションリングスペーサー(#80)を外します。

次に、赤〇のフランジシール(#65)を針等を刺し引き抜いたら、プラスドライバーを差し込み
固定ボルト(#107)を外します。

すると、下のように本体ガード(#98)と本体カバー(#99)が外れます。

次に、SARB(#60)、ピニオンギア(#62)を若干回しながら引き抜きます。

次に、赤〇の固定ボルト(#78)3本を外します。

次に、カバー(#77)を外します(部品が飛ばないようにゆっくり)。

あとはマスターギア(#74)を外し、クロスギア(#73)やクロスギア(#104)などに専用のグリスを
塗り完成!。後は間違えないように元どおりに組み直します

参考までに、僕は下のオイル&グリススプレーを使っております。

時間があれば部品を全て外し、グリスダウンとグリスアップ両方やった方が良いと
思います。また、各部品を超音波洗浄機で綺麗に洗うと、更に快適にリールを使う
ことができます。
リールはオイルの注油が必要な部分もあるので、それは、また今度書いてみたい
と思います
リールメンテナンス♪
ご無沙汰しております

最近は釣りにも行かず、冬眠中の・・・私

さて、そんな時はリールメンテンナンスが良い暇つぶし

リールを分解する前に!各部品は外した順番や箇所が分からなくならないように
トレー等に順番に並べて置いていきましょう

それでは、早速「シマノ 08ツインパワーC3000」を解体しメンテナンス♪

初めに上のドラグノブを回しスプールを外します。

次にスプール座金(#17)を引き抜き、スプール軸ベアリングガイド(#20)を固定している
スクリュー(#19)を0.90の六角レンチで回し、更に回転軸ナット(#27)を10mmスパナで
反時計回りに外します。

こんな感じに部品が並ぶと思いますので、次に回転枠(#46)を引き抜き外します。

次に、赤〇の固定ボルト(#57)3本を外し、ローラークラッチ等(#58,59)を外します。

次に、ゴム製のフリクションリング(#64)とフリクションリングスペーサー(#80)を外します。

次に、赤〇のフランジシール(#65)を針等を刺し引き抜いたら、プラスドライバーを差し込み
固定ボルト(#107)を外します。

すると、下のように本体ガード(#98)と本体カバー(#99)が外れます。

次に、SARB(#60)、ピニオンギア(#62)を若干回しながら引き抜きます。

次に、赤〇の固定ボルト(#78)3本を外します。

次に、カバー(#77)を外します(部品が飛ばないようにゆっくり)。

あとはマスターギア(#74)を外し、クロスギア(#73)やクロスギア(#104)などに専用のグリスを
塗り完成!。後は間違えないように元どおりに組み直します


参考までに、僕は下のオイル&グリススプレーを使っております。

時間があれば部品を全て外し、グリスダウンとグリスアップ両方やった方が良いと
思います。また、各部品を超音波洗浄機で綺麗に洗うと、更に快適にリールを使う
ことができます。
リールはオイルの注油が必要な部分もあるので、それは、また今度書いてみたい
と思います

Posted by ascidian at 00:00│Comments(0)
│過去の釣果2012
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |