ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ascidian
ascidian
釣りは勿論ですが、その雰囲気が大好きです!
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

Home > > スポンサーリンク

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月13日

Home > 過去の釣果2011 > 初めての真イカ釣り

初めての真イカ釣り





妻の実家、青森県むつ市へ帰省車
テレビでも報じられていたとおり道路は大混雑汗
午前10時頃に家を出発しましたが、なんやかんやで到着したのは午後7時ガーン
あ~もう寝たいZZZ…


すると、義父から「イカ釣り行かないかイカ」とのお誘い。
釣りじゃなかったら、間違いなく断るところだが、釣りと言われれば話は別ドキッ
「行きま~す♪」


ってな訳で、早速釣場に到着ニコッ
夜なのに結構釣人が多いなぁ、青森はイカが有名だから沢山釣れるのかもピンクの星

しかし肝心な事に気が付きました。釣り方が・・・分かりませんガーン
でも、大丈夫!僕には義父さんがいるから♪


「義父さーん、どうやって釣るんですかニコニコ?」
「わー(自分)も初めでだがらよぐわがんねぇ~」・・・・・・ガーン


「でも、大丈夫だ!この間教えてもらったから」
っとこんなコントをしながら、仕掛けを装着。
   
この仕掛けにイカやサバ等を巻き、さらに付属の針金で巻付け固定すれば完成!
僕たちはイカを付けました(これって共食いじゃんと思いつつも・・・タラ~


となりのベテラン風のおじさんは、ぽんぽん釣り上げていきます。
僕も同じようにやってみましたが、一向に釣れる気配なし。。。
すると、おじさんが「すぅずめぇねーばだめだ」とアドバイスをくれましたニコッ
アドバイスどおり沈めてやってみると、早速竿にグゥーッとあたりがビックリ
上げた瞬間に水を吹きかけられましたが、待望の「真イカ」をゲットする事が出来ましたニコニコ
楽しくて楽しくてずーっと釣っていたかったのですが、そうもいかずタイムリミット。
でも、二人で5ハイゲットすることが出来ましたニコッ



帰ってから、早速お義母さんに釣ったイカを刺身にして頂きました食事

身は透明に透き通っていて、食べるとコリコリとした歯応えで爽やかな甘みが口に広がり
もー堪りませんドキッ



今日はヘトヘトに疲れましたが、とても楽しい時間を過ごすことが出来ましたニコニコ
イカ釣り、ハマりました!!  


Posted by ascidian at 00:00Comments(1)過去の釣果2011

2011年07月23日

Home > 過去の釣果2011 > 釣った鯛を美味しく調理 ~料理編~

釣った鯛を美味しく調理 ~料理編~

さて、今回は捌いた真鯛を料理してみましょうニコッ

【鯛飯】
最初は、鯛飯を作ってみました。
研いだ米(餅米1:うるち米5)に酒
塩、醤油適量に、鯛のアラで取った
出し汁(水でも可)を入れ炊きます。
※分量は、私の場合適当に入れて
 いるので、すみませんが何処
 かのレシピを参照下さいm(__)m
その上に、焦げ目が付くほどに焼
いた、主役の「鯛」を惜しげなく大量
に乗せます。
このまま食べても美味しそう・・・(-_-;)







分量のいい加減さとは裏腹に美味し
そうに炊き上がりました♪
魚の骨を取り外したら、軽く混ぜ合
わせます。














後は盛りつけて、白ゴマと今回は
しその葉」を乗せてみましたニコッ
しその香りが良く、意外とイケてま
したょアップ















【粗汁】
作り方は、至ってシンプル!
鍋に水と鯛の粗を入れて沸かすと
灰汁が出てきますので、それを丁
寧に救い取り、酒、塩を適量入れ
て完成ですニコッ













これが、意外と家族からは好評で
したょビックリ

















【刺身】
これは言うまでもなく、鯛の身を
丁寧に『切る』
切るって言っても、奥が深いよう
ですが、素人ですので…ガーン
ついでに、一緒に釣ったも〆鯖に
してみましたニコッ















【塩焼き&兜焼き】
この料理法も至ってシンプル!
塩を振り焼くだけ。
しかし、食べると納得の激ウマハート
『Simple is best』














特に『兜焼きは』身の味がとても
濃厚で食べ応え満点です♪


















今日は、釣りの醍醐味と美味しい鯛を一緒に味わえた、とても素敵な一日でしたニコニコ  


Posted by ascidian at 19:00Comments(0)過去の釣果2011

2011年07月23日

Home > 過去の釣果2011 > 釣った鯛を美味しく調理 ~三枚おろし編~

釣った鯛を美味しく調理 ~三枚おろし編~

釣ったら美味しく頂く♪
初めて釣ったの余韻に浸りながら、早速捌きたいと思いますニコッ


釣った自分が一番信じられない大きな・・・(-_-;)


大海原で狩りをするのは、男である私の仕事ニコッ
そして、釣った魚を捌くのは当然・・・・・・私の仕事・・・ガーン
それを、食すのは・・・(これ以上は止めとこ。。。)




それでは、まず鱗を剥がしましょう。
・・・・・・・・・カタイタラ~

なんとか、鱗を剥がし終わりました(顔中飛び散った鱗まみれガーン




次は、三枚におろしましょう♪
まずは、片面から。
骨が固く苦戦しましたがなんとか切り終えると、卵巣が入っていたのでこのはメスですねニコッ




続いてもう片方もおろし、何とか『三枚おろし』完了しましたニコニコ




一緒に行ったぺんちゃんさんから、は兜焼きが美味しいょ!と教えてもらったので頭も半分に。
先に手(ヒレ)は切っておいたから、白刃取りは出来ないはず・・・タラ~
オイオイ、そんな純粋な瞳でこっち見つめるなょ汗 切りづらいだろガーン
 



なんとか割ることが出来ました!
コツは、前歯がすきっ歯になっているので、その間に刃を入れると結構切りやすいですょニコッ




骨も無駄にはしませんょ!
粗汁には欠かせないですからね♪
そんなこんなで、結構苦戦しましたがご覧のとおり捌き終えることが出来ましたニコニコ




ふぅー疲れたタラ~
次回は、『料理編』をお伝えしたいと思いますニコッ
それでは、また。

                                                   つづく  


Posted by ascidian at 15:00Comments(0)過去の釣果2011