2011年05月03日
Home > 里山の遊び
> ゴールデンウィーク中盤
ゴールデンウィーク中盤
本日は家族で山を探索しに行ってきました
う~ん!山の空気はとっても気持ちいいですねぇ♪
ちびっ子達もはしゃいでいました(^O^)

間もなく、ちびっ子達が「変な虹があるょ
」と叫び見てみると

環水平アークといわれる気象光学現象なのですがビックリです!!
妻がこれは地震の予兆では…と不吉なことをボソリ…(-_-;)
確かにそのようなことも言われているようですが、スルーしておきましょう。。。
また、ちびっ子達が不思議な物を発見
今度はきのこの様です…

おそらくアミガサタケ科の一種でしょうが、自信が無いので収穫はせず記念写真だけをパシャリ
食べれるのかなぁ… 美味しいのかなぁ…
今度は春の美味しい恵み「タラの芽」です。
こちらの地方では、このタラの芽を「たらっぽ」と呼びますが、かわいい呼名ですよね
本日の恵み「たらっぽ」と「コシアブラ」を早速天ぷらにして、地元のお酒と一緒に食べました

う~ん!山の空気はとっても気持ちいいですねぇ♪
ちびっ子達もはしゃいでいました(^O^)

間もなく、ちびっ子達が「変な虹があるょ



環水平アークといわれる気象光学現象なのですがビックリです!!
妻がこれは地震の予兆では…と不吉なことをボソリ…(-_-;)
確かにそのようなことも言われているようですが、スルーしておきましょう。。。

また、ちびっ子達が不思議な物を発見

今度はきのこの様です…


おそらくアミガサタケ科の一種でしょうが、自信が無いので収穫はせず記念写真だけをパシャリ

食べれるのかなぁ… 美味しいのかなぁ…
今度は春の美味しい恵み「タラの芽」です。

こちらの地方では、このタラの芽を「たらっぽ」と呼びますが、かわいい呼名ですよね

本日の恵み「たらっぽ」と「コシアブラ」を早速天ぷらにして、地元のお酒と一緒に食べました



2011年04月25日
Home > 里山の遊び
> 桜とお空。
桜とお空。
春の代名詞…「桜」。
全国各地に桜の名所は沢山あるけれど、やっぱり地元の桜が馴染みあっていいかも
ってな訳で、仕事に行く前に花見です♪
早速カメラを手に取りましたが、どのアングルもしっくりきません
えーい!こうならったら、お空をバックにと。

…とっても綺麗でした
お空のファインプレーです
撮影技術が無く、上手くお伝え出来ないのが残念です
咲き加減も、これ位が遠足の前日のような気分で見れて、良いかもしれませんね♪
全国各地に桜の名所は沢山あるけれど、やっぱり地元の桜が馴染みあっていいかも

ってな訳で、仕事に行く前に花見です♪
早速カメラを手に取りましたが、どのアングルもしっくりきません

えーい!こうならったら、お空をバックにと。

…とっても綺麗でした


撮影技術が無く、上手くお伝え出来ないのが残念です

咲き加減も、これ位が遠足の前日のような気分で見れて、良いかもしれませんね♪
2011年04月10日
Home > 里山の遊び
> 春の恵み
春の恵み
庭先の畑に「つぼみ菜」が生えていたので、ちょっと加工してみました
加工といっても、単なる塩漬けなんですが・・・
【工程①】 畑に生えているつぼみ菜を眺め、深呼吸と大地の恵みに感謝します。m(__)m
この工程はカットしてもなんら問題ありませんが。。。

【工程②】 摘んできたものをきれいに水洗いします。

【工程③】 摘んできたものを粗塩で両手で擦り合わせるように揉みます。
イメージとしては、箸を両手で洗うような感じです(説明下手ですみません
)

【工程④】 さっと冷水に漬け、表面の塩分を流します。

【工程⑤】 さらに濁りがなくなるまで、水を流しながらつぼみ菜を浸します。
これで灰汁とえぐみが抜けます。

【工程⑥】 ざるに移し水を切った後、容器に塩を振りながら敷詰めていきます。
塩⇒つぼみ菜⇒塩⇒つぼみ菜といったように交互に。

後は、余分な水分が溜まり次第、随時抜いて出来上がりです
食べる時は、適度に水で塩分を抜きながらお召し上がりください♪
決して、そのまま食べないでください
血圧一気に
です(笑)

加工といっても、単なる塩漬けなんですが・・・

【工程①】 畑に生えているつぼみ菜を眺め、深呼吸と大地の恵みに感謝します。m(__)m
この工程はカットしてもなんら問題ありませんが。。。

【工程②】 摘んできたものをきれいに水洗いします。

【工程③】 摘んできたものを粗塩で両手で擦り合わせるように揉みます。
イメージとしては、箸を両手で洗うような感じです(説明下手ですみません


【工程④】 さっと冷水に漬け、表面の塩分を流します。

【工程⑤】 さらに濁りがなくなるまで、水を流しながらつぼみ菜を浸します。
これで灰汁とえぐみが抜けます。

【工程⑥】 ざるに移し水を切った後、容器に塩を振りながら敷詰めていきます。
塩⇒つぼみ菜⇒塩⇒つぼみ菜といったように交互に。

後は、余分な水分が溜まり次第、随時抜いて出来上がりです

食べる時は、適度に水で塩分を抜きながらお召し上がりください♪
決して、そのまま食べないでください

血圧一気に

